第 18 回
主催:公益財団法人 角川文化振興財団
特別協賛:株式会社KADOKAWA
第18回
結果発表!
第18回は、8407句の応募がありました。
自由題部門は、予備選考をおこなったうえで、選考委員10名に、特選5句、秀逸20句をお選びいただきました。
題詠部門も同様に、予備選考を経て、選考委員10名に、特選2句、秀逸5句をお選びいただきました。また、選考委員の選考とは別に、各地の選者に都道府県ごとの審査を担当していただき、予備選考を経て、都道府県賞を決定いたしました。
自由題・題詠両部門の選考委員選出作品、及び都道府県賞作品を最終選考の対象とし、協議の結果、大賞、準賞、特別賞を決定いたしました。
今回は、19歳から101歳まで、日本国内はもとより、海外からも作品が寄せられました。
応募総数
自由題
題詠:題「光」
募集期間
2023年(令和5年)
8月1日〜10月31日
賞状・副賞10万円・トロフィー
月光を入れて一人の守衛室
千葉県/坂本徹
賞状・副賞10万円・トロフィー
黙禱に眼鏡をはづす蟬時雨
大阪府/千坂希妙
賞状・副賞3万円
雪捨つる川に雪降る津軽かな
青森県/笹原郁子
抱擁をほどけばとめどなく落花
福岡県/藤尾裕子
蟇邪馬台国を知つてさう
埼玉県/荒川清司
賞状・副賞3万円
玉虫の飛鳥へ繫ぐ光かな
東京都/平松枝里子
特別賞
盆波や手に砕き割る島豆腐
愛媛県/長野さえみ
お降りや屋根美しき善光寺
長野県/木原登
雲の峰崩るる音のなかりけり
佐賀県/杵島徹
虫時雨ふたり暮しをしづかにす
山口県/曽我欣行
新米の炊きあがりたる光かな
山口県/三野公子
靴箱の上の花束卒業す
岐阜県/森瑞穂
行く秋や蛍光灯の喫茶店
東京都/野尻正雄
ほの温き土間の藍甕初蝶来
福島県/宗像眞知子
※「WEB賞」はインターネットからの投稿作品に贈られます。
海の家コップにもある水平線
新潟県/今井勝人
※ことぶき賞は入賞作品の中から、90歳以上の方に贈られます。
発売日
2024年5月20日(月)
領布価格
1300円(税込)
「第18回角川全国俳句大賞」受賞作品(大賞・準賞のほか、各種特別賞・選者特選・秀逸・都道府県賞)は、月刊総合誌『俳句』2024年5月号に掲載しています。
なお、作品集『俳句生活2023年版』は、2024年6月中に応募者全員にお送りいたします。
募集期間(※現在は募集していません)
2023年
8月1日 〜10月31日
選考委員
伊藤伊那男/井上弘美/岩岡中正/片山由美子/高野ムツオ/対馬康子/西村和子/
正木ゆう子/三村純也/宮坂静生
都道府県賞選考委員
髙橋千草/阿部月山子/白濱一羊/嶋田麻紀/佐怒賀直美/秋尾敏/髙柳克弘/原朝子/井上康明/中坪達哉/山本比呂也/鈴鹿呂仁/石井いさお/高橋将夫/森田純一郎/白岩敏秀/江崎紀和子/岩岡中正/野中亮介
表彰
自由題部門 大賞(1名)
──賞状・副賞10万円・トロフィー
題詠部門 大賞(1名)
──賞状・副賞10万円・トロフィー
自由題部門 準賞(3名)
──賞状・副賞3万円
題詠部門 準賞(1名)
──賞状・副賞3万円
特別賞(審査委員会特別賞/角川文化振興財団賞/角川『俳句』編集部賞/角川『俳句』編集部賞/WEB賞/ことぶき賞)
──賞品・賞状
選者特選/秀逸──賞状
都道府県賞──賞状
後援
公益社団法人 俳人協会
現代俳句協会
公益社団法人 日本伝統俳句協会
国際俳句交流協会
俳句ユネスコ無形文化遺産登録推進協議会
株式会社ビクセン/株式会社ヤマト屋/深井醤油株式会社
北海道新聞社/東奥日報社/岩手日報社/河北新報社/秋田魁新報社/山形新聞・山形放送/福島民友新聞社/茨城新聞社/下野新聞社/上毛新聞社/埼玉新聞社/千葉日報社/東京新聞/新潟日報社/北日本新聞社/北國新聞社/福井新聞社/山梨日日新聞社/信濃毎日新聞社/岐阜新聞社・岐阜放送/静岡新聞社・静岡放送/中日新聞社/伊勢新聞社/滋賀報知新聞社/京都新聞/神戸新聞社/奈良新聞社/株式会社紀伊民報/新日本海新聞社/山陰中央新報社/山陽新聞社/中国新聞社/山口新聞社/徳島新聞社/四国新聞社/愛媛新聞社/高知新聞社/西日本新聞社/佐賀新聞社/長崎新聞社/熊本日日新聞社/大分合同新聞社/宮崎日日新聞社/南日本新聞社/沖縄タイムス社
主催
公益財団法人 角川文化振興財団
特別協賛
株式会社KADOKAWA